婚活サイトと相談所の
良いとこ取り

これまで婚活と言えば、結婚相談所もしくは婚活サイト(マッチングアプリ等も含む)を利用して行うのが主流でした。それぞれに長所・短所があり、自分に合った方を選ぶというのが一般的でしたが、ここにきて両者の良いとこ取りをした新しいサービスが増えてきていることをご存じでしょうか?
それが「オンライン結婚相談所」です。オンライン完結という手軽さを持ちながら、結婚相談所のような手厚いサポート・紹介システムを兼ね備えた新しいサービスで、成婚を見据えた本格的な婚活に役立つものとして、昨今急速に注目度を高めています。
しかし、結婚相談所と婚活サイト両者の良いとこ取りと言っても、具体的にどこが違うのかはいまいちイメージしにくいかと思います。
そこで、婚活サイト・結婚相談所・オンライン結婚相談所それぞれの違いやサービスの特徴について、まずは比較表でわかりやすくまとめました。
| 婚活 サイト |
結婚相談所 (従来) |
オンライン 結婚相談所 |
|
|---|---|---|---|
| トータル 費用目安 |
比較的安価 | ×高額に なりがち |
中間(対面型ほど高くない) |
| 入会金 目安 |
なし | ×10万円~ | 5,000~3万円程度 |
| 月額料金 目安 |
3,000~5,000円程度 | △1万円~2万円程度 | △1万円~2万円程度 |
| 成婚料の 発生 |
なし | △発生する場合が多い | 原則なし |
| 男女による 料金の違い |
△女性無料が 多い |
男女共通が 基本 |
男女共通が 基本 |
| 会員数 | 多い | 少ないが、各社の相互紹介で補完している | 少ないが、各社の相互紹介で補完している |
| 運営側による お相手の紹介 |
△AIなどによる形式的なもののみ | 積極的に行ってくれる | あり |
| サポートの 手厚さ |
△控えめ | 非常に手厚い | 手厚い |
| 担当者との 面談 |
×なし | あり | ミーティングアプリなどを通じて可能 |
| 場所・時間の 自由度 |
自由 | ×来店が必要 | 完全オンラインで自由 |
このように、オンライン結婚相談所は欠点が少なく、費用面などあらゆる面でバランスの取れたサービスであることがわかります。
- 「従来の結婚相談所ほど初期費用はかけたくない」
- 「けれども自分だけで婚活を進めていく自信もないから適度なサポートは欲しい」
こういった方に適した新しい選択肢と言えるのではないでしょうか。
サービス品質はここ数年で大きく進化
ここ数年、オンライン結婚相談所のサービス品質は大きく進化しています。かつては「オンライン型はサポートが薄い」「本当に出会えるのか不安」といった声も少なくありませんでした。しかし、デジタル婚活市場の拡大とともに、サービスの改善が急速に進み、現在は対面型の結婚相談所と比べても遜色のない水準にまで到達しています。
面談やカウンセリングの質が向上
まず大きな変化の一つが、オンライン面談・カウンセリングの質が向上した点です。以前は機能性の低いチャットサポートが中心で、「細かく相談したい人には物足りない」という課題がありました。
しかし、近年はZoomやGoogle Meetなどを活用した個別面談が標準化しました。担当カウンセラーが対面して(オンライン上ではありますが)具体的にアドバイスしてくれるため、婚活方針の設計からプロフィール添削、メッセージの書き方、デートの振り返りまで、従来の対面型とほぼ同等の支援が受けられます。
豊富な会員数の中からお相手を適格に選んでくれる
また、自分に合う相手を適格に紹介してくれるところもポイントです。従来の結婚相談所では、担当アドバイザーの経験や感覚に依存する部分も少なくありませんでした。それに対し、オンライン結婚相談所ではAIや行動データ分析を取り入れることで、より相性の良い相手をロジカルに選出する仕組みが主流となってきています。
婚活サイトやマッチングアプリにはない、「自分では気付かなかった価値観の合う相手」を提案されるケースも多く、満足度が大きく向上しています。
会員数自体は婚活サイトやマッチングアプリに比べて少ない場合が多いですが、オンライン結婚相談所もその多くが「コネクトシップ」に加入しており、会員数の少なさを補完しています。コネクトシップとは、利用者の満足度向上を目的として、各結婚相談所が手を取り合い、会員の相互紹介を行うプラットフォームのことです。これに加入している業者であれば、実質的に会員数は最大手と変わらないと考えてよいでしょう。
このように、
- オンライン面談の普及によるサポートの質向上
- AIやデータ分析による紹介精度向上
- コネクトシップによる会員数不足の解消
- 全国どこでも利用できる環境整備
といった要素が組み合わさり、オンライン結婚相談所というジャンルの成長を加速させています。「婚活サイトの気軽さ」「結婚相談所の安心感」双方を兼ね備えた新しい選択肢として、利用者が急増しているのも納得できるでしょう。
信頼で選ぶオンライン結婚相談所6選
オンライン結婚相談所が増えてきているとは言え、まだまだ従来の相談所や婚活サイトに比べると数も少なく、名前だけでわかるような有名どころもまだない、というのが現状です。そこで、当サイトでおすすめできるオンライン結婚相談所を6社ピックアップしたので、こちらでご紹介します。
ヒトオシ

| 運営会社 | 株式会社Parasol |
|---|---|
| 会員数 | 約1万人 |
| 主な年齢層 | 20代~30代 |
| 入会金 | 17,800円(税込) |
| 月会費 | 17,800円(税込) |
| オプション | - |
| キャンペーン |
|
マッチングプランナーと呼ばれる婚活のプロが、しっかりと出会いのサポートをしてくれます。いきなりマッチングするのではなく、まずじっくりとプランナーとzoomで面談するところから始めることで、AIなどでは割り出せない、「人柄」をベースにした最適な出会いを提供してくれるのがポイントの一つ。
月額費用に対して、確実に2名以上と出会える保証が付いているので、「せっかく入会したのに何の成果もなかった」などといったことは起こりません。
いまなら20代女性で入会金5,000円割引(関東エリア限定)などキャンペーンも豊富なので、検討の価値はありそうです。
エン婚活エージェント

| 運営会社 | エン婚活エージェント株式会社 |
|---|---|
| 会員数 | 約18.7万人(提携会員含む) |
| 主な年齢層 | 30代~40代 |
| 入会金 | 16,500円(税込) |
| 月会費 | 14,300円(税込) |
| オプション | - |
| キャンペーン |
|
東証プライム上場企業であるエン株式会社のグループ会社による運営なので、なによりも安心感があります。コネクトシップの他、JBAやTMSなどとも提携しており、紹介可能な会員の総数は約18.7万人と、業界内でも最大規模であるのも特徴です。
登録すると会員それぞれに専任のアドバイザーが就き、成婚から逆算した婚活プランの設計、そして個別にアドバイスをしてくれます。最終的に自走できるようにしっかりサポートしてくれるので、その後の活動にも経験値として必ず役に立つでしょう。
今ならキャンペーンで初月の会費が無料となるので、コストを抑えてスタートできるチャンスです。
公式サイトへ
naco-do(ナコード)

| 運営会社 | 株式会社いろもの |
|---|---|
| 会員数 | 約19万人(提携会員含む) |
| 主な年齢層 | 30代~40代 |
| 入会金 | 66,000円(税込) |
| 月会費 | 16,800円(税込) |
| オプション | - |
| キャンペーン | - |
ナコードの入会金は66,000円と他のオンライン結婚相談所に比べて高額で、さらにお見合いの申込1件につき560円かかる点には注意が必要です。しかし、費用がかかる分サポート内容は非常に充実しており、成婚というゴールに向けたコンサルティング力、デートの日程調整代行などあらゆる面で他社にはない優れた面を持ちます。
コネクトシップの他、JBAやSCRUMとも提携しており、紹介可能会員数は約19万人とこちらも業界トップレベル。とにかく成果を出したい方には最適なサービスの筆頭と言えるでしょう。
スマリッジ

| 運営会社 | SEモバイル・アンド・オンライン株式会社 |
|---|---|
| 会員数 | 約2.5万人(提携会員含む) |
| 主な年齢層 | 20代~30代 |
| 入会金 | 6,600円(税込) |
| 月会費 | 9,900円(税込) |
| オプション |
|
| キャンペーン |
|
スマリッジは、圧倒的なコスパの良さが特徴のオンライン結婚相談所です。入会金・月会費共に業界内では最安値レベルですので、気軽に始めやすいのが特徴です。料金の影響もあってか、利用者の年齢層も他サービスに比べて若い傾向にあります。
オプションも豊富で自分の使いやすいようにカスタマイズでき、マッチングアプリに近い感覚で利用できるオンライン婚活サイト、という認識で臨むとよいでしょう。
結婚相談所の特徴でもある、アドバイザーによるサポートはそこまで手厚くないため、どちらかと言えば自分のペースでゆっくり活動したい方向けです。
パートナーエージェントApp

| 運営会社 | タメニー株式会社 |
|---|---|
| 会員数 | 約3万人(提携会員含む) |
| 主な年齢層 | 20代~40代 |
| 入会金 | 0円 |
| 月会費 | 9,800円 |
| オプション | - |
| キャンペーン | - |
入会金がかからず、月会費も突出して安価な点が非常に魅力的なサービスです。ただし、安価である分、運営側からの紹介保証等はなく、結婚相談所というよりは婚活サイト・マッチングアプリ寄りのサービス内容と見るべきでしょう。
さらに気軽に利用したい方向けに、月額1,000円のライトプランも用意されています。サポート性能は他のオンライン結婚相談所ほど期待できませんが、とにかく費用を抑えて活動したい方には向いています。
公式サイトへ
ウェルスマ

| 運営会社 | - |
|---|---|
| 会員数 | 約9.4万人(提携会員含む) |
| 主な年齢層 | 20代~30代 |
| 入会金 | 19,800円~34,800円(税込) |
| 月会費 | 9,800円~19,800円(税込) |
| オプション | - |
| キャンペーン | - |
ウェルスマは、利用者層の約半数が20代の方であり、若者向けのオンライン結婚相談所だと言えます。プランによって入会金から月会費まで金額が変動するシステムを採用しており、婚活への向き合い方によって複数プランから選べます。
もっともグレードが高いフルサポートプランを選べば、カウンセラー相談や活動分析レポート、お相手の紹介などのサービスを無制限で受けることができます。
ただし、他社では無料である場合が多い成婚料が発生するので、トータルでのコストはそこまで安くならない場合もある点には注意が必要でしょう。
成婚料を取るということは、それだけ成果を上げることに自信があることの表れでもあるので、そこまでネガティブに捉える必要もありません。
婚活サイトとの併用にも最適

オンライン結婚相談所は、それ単体でも結婚を前提とした出会いを効率よく進められるサービスですが、実は婚活サイト(マッチングアプリ等も含む)との併用によって、さらに活動の幅と可能性が広がります。
婚活サイトは、手軽に登録できて利用者数が非常に多く、「まずは気軽に出会いの母数を増やしたい」という人にとって最適な場です。一方、オンライン結婚相談所は、頻度は低いもののより成婚への確度が高い出会いに期待でき、男女の熱量の差も少ないことから話が進むスピードが早いという特徴があります。
この2つを併用することで、量と質のバランスをうまく取った婚活戦略が可能になります。
たとえば、婚活サイト側では「幅広い年代や地域の人と出会いの機会を作りつつ、自分の好みや相性の傾向を掴む」。その一方で、オンライン相談所では「結婚意欲の高い相手とじっくり向き合い、短期間で成婚を目指す」といった二段構えのアプローチができます。
出会いの数をこなすことで得た経験が結婚相談所での活動に活きるケースも多く、「デート慣れ」「メッセージでのやりとりの仕方」「自分の求める結婚像の明確化」など、双方が相互的に作用し、婚活全体の質を引き上げる効果に期待できます。
さらに、併用することで心理的な負担が軽くなる点も見逃せません。片方での活動がうまくいかない時期でも、もう片方で進展があれば活動へのモチベーションを維持しやすくなります。婚活においてもっとも大事なのは、本人のモチベーションです。それを維持しやすくなる点も、併用のメリットと言えるでしょう。
結論として、オンライン結婚相談所は、婚活サイトとの併用によって「活動の厚み」を作ることができ、結果的に成婚までのスピードや成功確率を高めることにつながります。どちらを利用するか迷っている方は、併用も検討してみてはいかがでしょうか?