AIエージェント型の婚活サイト Ravit

  • Ravit1
  • Ravit2
  • Ravit3
  • Ravit4
  • Ravit5
  • Ravit1
  • Ravit2
  • Ravit3
  • Ravit4
  • Ravit5
運営会社 推定累計会員数 主な年齢層
(株)フィラメント(30230111000) 100万人以上 20代~30

※運営会社欄()はインターネット異性紹介事業届出受理番号

料金プラン
1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月 12ヶ月
男性 3,4009,9003,300円/月(▲2.9%)14,1002,350円/月(▲30.9%)22,0001,833円/月(▲46.1%)
女性無料
オプション 【プレミアムオプション】1ヶ月:3,980円~12ヶ月:21,600円【ロイヤルVIPオプション】1ヶ月:4,980円~12ヶ月:31,000円【Ravitコイン】10コイン:1,100円~120コイン:10,000円
Ravitの特徴
  • AIエージェントによるサポート機能
  • 「今日出会えるお相手」検索で即日デートも
  • 恋活目的の会員も多く気軽に出会える
  • 20代~30代を中心とした会員層

20代から30代前半中心の
真面目な会員層

Ravitの主な会員年齢層は20代~30代前半と、他サイトに比べて若い傾向にあります。
特に、

  • これまで婚活サイトやマッチングアプリを利用したことがない
  • 異性との会話に慣れておらず、何を話して良いかわからない

といった奥手で真面目な方が多いのも特徴の一つと言えるでしょう。
どちらかと言えば結婚ありきの婚活というよりも、まずは恋人探しからという恋活的な要素が強く、その辺りも年齢層の若さに表れているのかもしれません。
年齢層がマッチしない方、または結婚を大前提に活動したい方には適していないので、他のサイトを選ぶようにしましょう。

AIエージェントによる
マッチングサポートが強力

RavitのAIエージェント

Ravit最大の特徴は、AIエージェントによる「出会いの最適化」を実現している点にあります。
従来のマッチングアプリが「出会いの場」を提供するだけだったのに対し、RavitではAIエージェントがユーザーの行動・プロフィール・やり取りなどの傾向をもとに、最適な相手の提案や、効果的なアプローチのアドバイスを行ってくれます。具体的には、

  • プロフィール情報をベースに、好みや価値観の合う相手を自動的にピックアップしてくれるので、相手を探す手間が省ける。
  • 自己紹介文や写真など、自分のプロフィールをより魅力的に見せるためのアドバイスをくれる。
  • お相手のプロフィールを参照して、共通の話題やトピックを提案してくれるので、コミュニケーションがとりやすい。

など、あらゆるシチュエーションでのサポートが期待できます。
さらに、このAIは学習機能も搭載しているため、ユーザーがアプリを利用するほど最適化へ向けた精度が上がっていくのも特徴的です。
ここ最近になってAIによるサポート機能を用意している婚活サイトは増えてきましたが、Ravitほどこの点に注力しているところはないでしょう。

Ravitの料金システム

Ravitへの登録は男女共に無料ででき、お相手のプロフィール閲覧などある程度の機能は無料会員のまま使えます。ただし、マッチング及びその後のメッセージのやりとりをするには有料会員にならないとできません。
月額の有料プランは男性のみが対象で、女性は無料のまま同様の機能が利用できます。

その他男女共通の課金プランであるプレミアムオプションも用意されていますが、その料金に対して拡張される機能がそこまで魅力的ではないため、基本的には選択肢に入れなくて良いでしょう。
月額有料プランの料金は、支払い方法によって変わります。クレジットカード払いがもっとも安く、おすすめとなっています。

クレジット
カード決済
AppleID、
GooglePlay決済
1ヶ月
プラン
3,400円 4,200円
3ヶ月
プラン
9,900円
(3,300円/月
10,200円
(3,400円/月
6ヶ月
プラン
14,100円
(2,350円/月
17,800円
(2,967円/月
12ヶ月
プラン
22,000円
(1,833円/月
26,800円
(2,233円/月

長期プランにするほど1ヶ月あたりの料金はお得になるので、特に婚活期間を決めていない方でしたら6ヶ月もしくは12ヶ月プランで始めるのが良さそうです。
Apple IDやGoogle Playなどのアプリ内決済は割高になるだけでなく、今後のドル円為替状況次第ではさらに高くなる可能性もあります。都度料金の状況は確認するようにしましょう。

料金システムがどこに書かれているのかわかりにくい

Ravitの料金システムのページ

Ravitの料金システム自体は他サイトと同じくシンプルでわかりやすいのですが、その料金システムが公式サイト内で確認しづらかったのが、気になる点として挙げられます。

ほとんどの婚活サイトの場合、公式サイト内に「料金」といったリンクが用意されており、一発で内容が確認できるようになっています。しかし、Ravitの場合はそのページを探すのにかなり苦労しました。
公式サイト上部にある「ヘルプ」→「各種料金」→「有料会員の料金について」と3つもリンクを踏んでやっと表示されます。
これはあまりにもわかりにくく、不親切に感じざるを得ませんでした。

登録・退会手順

Ravitを利用するにはアプリのダウンロードが必要となります。
アプリダウンロード後の登録手順、そして利用をやめる際の退会手順について解説します。

登録アイコン

登録手順

  1. Ravitのアプリをダウンロードし、「今すぐ無料ではじめる」をタップします。
  2. 次に、電話番号またはSNS(Facebook/LINE/Apple ID)でアカウント作成します。
  3. アカウントが作成できたら、基本情報を入力(選択)し、「保存して次へ」をタップします。
  4. さらに細かいプロフィールを作成し、「Ravitをはじめる」をタップする。

これで登録は完了となります。マッチング率を上げるためにさらにプロフィール内容を充実(写真を設定、自己紹介文の作成)させましょう。
実際にマッチングしてお相手とメッセージでのやりとりをするには、有料会員への移行が必要となります。

退会アイコン

退会手順

Ravitを今後もう使うことがなくなった場合、ほとんどの方が「退会」をするかと思います。しかし、退会の仕方については、婚活サイトやマッチングアプリ特有の注意点があります。それは、退会する前に必ず「自動更新の停止」をすることです。つまり、有料会員プランが自動で更新されて、また新たに料金が発生してしまうのを退会よりも先にまず止める、ということです。
はじめに、有料会員の自動更新解約手順から説明します。

  1. アプリ内の「設定」を選択
  2. 「お問い合わせ」を選択
  3. 「有料会員の解約依頼について」を選択
  4. 「はい」を選択
  5. 「有料会員を解約する」をタップ

これで有料会員の自動更新解約が完了する(念のため、会員ステータスが「無料会員」になっていることを確認しておきましょう。)ので、その上で以下の退会手続きをします。

ログアウトのアイコン 退会手続き

アプリ内の「設定」を選択

「お問い合わせ」を選択

「退会について」を選択

「はい」を選択

「退会手続きを続ける」を選択

退会理由を選んで「退会手続きを続ける」をタップ

「退会手続きを続ける」を選択

「確認画面へ」をタップ

「Ravitを退会する」をタップ

「退会手続きを続ける」を3回も押させるあたりはかなりしつこく感じますし、もう少しすんなり退会させてほしいところではあります。
Apple IDやGoogle Play決済の場合、有料会員の自動更新解約手続きはアプリ内ではなく、お使いの端末上で以下の手順で行います。自動更新を止めたら、期間満了を以ってステータスが無料会員へと切り替わるので、その後に上記の退会手続きを済ませましょう。

Apple社のアイコン Apple ID決済の場合

お使いの端末の「設定」を開き、ユーザー名の箇所を選択

「サブスクリプション」内の「Ravit」を選択し、「サブスクリプションをキャンセルする」

Androidのアイコン GooglePlay決済の場合

GooglePlayストアを開き、ユーザー名の箇所を選択

「お支払いと定期購入」から「定期購入」を選択

「Ravit」を選択し、「定期購入を解約」

金色の花のあしらい左 Ravitの総評 金色の花のあしらい右

Ravitに登録している会員の主な年齢層は20代~30代前半、そしてどちらかと言えば結婚よりも「まずは恋人から」という方が多いです。したがって、あくまでも結婚が大前提!という方には不向きです。
料金システムの兼ね合いから男女比は約8:2とかなり男性の割合が高いため、女性にとっては穴場的な婚活サイトとして活用できるでしょう。
AIエージェントによるサポートも充実しているので、婚活を含めたマッチングアプリ初心者の方でも安心して利用できるので、気軽に始めたい方にはおすすめです。

Ravit
年代別で見るユーザー満足度

Q. Ravitを同性・同年代の独身者にすすめようと思いますか?

Ravit利用者様はアンケートに
ご協力お願いいたします。
男性
女性
すすめる
男性
女性
まあまあすすめる
20歳
以上
29歳
未満
男性
n=560
47%
42%
89%
女性
n=511
44%
41%
85%
30歳
以上
39歳
未満
男性
n=482
39%
39%
78%
女性
n=321
42%
27%
69%
40歳
以上
49歳
未満
男性
n=322
25%
33%
58%
女性
n=297
21%
29%
50%
50歳
以上
59歳
未満
男性
n=61
8%
20%
28%
女性
n=46
17%
13%
30%
60歳
以上
男性
n=11
0%
18%
18%
女性
n=11
9%
0%
9%
0%
25%
50%
75%
100%
  • 総回答数のうち95%以上が20~40代となっています。
  • 年代が上がるに連れて満足度は低下するものの、40代までは高い評価も少なくありません。
  • 50代・60代以上の回答数が少ないことからも、若い世代向けのサービスと言えます。