婚活サイトで
“選ばれる女”になるには

将来を共にするパートナー探し、絶対に妥協したくないですよね?
ひと昔前までは親戚や職場の上司の紹介によるお見合い結婚がもっとも多かったのですが、もはや主流ではありません。もちろん、お見合いによって良いパートナーと出会えるケースもありますが、やはり自由に相手を選べないというところに抵抗を感じる女性は多いでしょう。
お見合いなどの風習が廃れていったことにより、たしかに国内の成婚率は低下したのですが、そんな中でもネットの普及に応じて新しい結婚の形が常識として認識されてきています。
その一つが「婚活サイト」です。婚活サイトは、自分のペースで自分の求めるタイプの相手を探すことができることが最大の魅力です。しかし、一定のコストがかかることや、効率良く利用するコツを知らないと、思ったような成果は得られません。
そこで、婚活サイトの選び方やプロフィール作成のコツ、かかるコストや持つべきマインドなど、婚活サイトに関するあらゆる情報を女性向けにまとめました。これから婚活サイトを利用しようという女性の方は、ぜひ参考にしてみてください。
なお、男性向けの解説は以下のページで行っております。
有利に活動できるサイト選び

婚活サイトといっても、数多くあります。また、そのサイトごとに登録している会員の年齢層や真剣度、月額の利用料金などいくつかの面で違いがあります。したがって、適当にどのサイトを選んでも良い、という訳にはいきません。
まずは自分の属性と照らし合わせ、特に年齢層を意識してサイトを絞っていきましょう。仮に男女共に20代がメイン層のサイトに30代や40代の方が登録をしても、始めから不利な戦いを強いられるだけになってしまいます。
また、ご自身の居住エリアが都市部であれば気にする必要はないですが、そうでない場合は登録している会員の総数も重要になってきます。登録会員が少ないと、そもそも近くのエリアに異性の会員がほとんどいない、ということもありえるからです。登録会員数は基本的に大手サイトほど多いので、特にこだわりがなければ名の知れている大手の中から選ぶのが無難と言えるでしょう。
女性も有料のサイトを推奨する理由
次に、料金に関してですが、婚活サイトの料金システムは大きく分けて2パターンあります。それが「男性は有料だが女性無料」と「女性も男性と同様に有料」の2つです。いずれにしても男性は有料のサイトがほとんどです。
ここで大半の方は、「それなら無料のサイトから選びたい」と思うかもしれません。しかし、それは決して正解とは言えないのです。
なぜなら、「女性無料の婚活サイトは真剣度が高い女性会員が少ない」ということを、男性側も理解しているため、必然的に結婚に対する真剣度が高い男性も少なくなる傾向にあるからです。
つまり、女性も男性と同様に有料のサイトの方が、真剣度の高い男性とマッチングできる確率は圧倒的に高くなるのです。以上の理由から、本気で結婚相手を探したい方ほど、有料サイトから選ぶべき、という結論に至ります。
無料サイトとの併用も女性の特権
メインで活動するのは、女性も有料のサイトにするべきですが、無料サイトを完全に無視する必要もありません。良い相手とのマッチング確率は劣るとは言え、絶対にいないとは限らないので、コストがかからない無料サイトも一つくらいは登録しておいて損はないでしょう。
男性の場合は登録サイトを増やすとその分コストが嵩むため、なかなか複数サイトの併用は難しいですが、そこは女性ならではの特権とも言えるので、しっかりプラスに活かしていきたいところです。
ただし、無料だからといって手当たり次第にたくさんのサイトに手を出すことはおすすめしません。3サイト以上になると管理が追い付かなくなり、婚活疲れなどの原因にもなりかねないからです。
メインで活動する有料サイトと、自分に合っていそうな無料サイトをもう一つ、合計2サイトまでに絞るようにしましょう。
魅力が伝わるプロフィール

利用する婚活サイトが決まったら、始めにやるべきことはご自身のプロフィール作成です。プロフィールとは、名前(本名を明かす必要はありません)や年齢、居住地や職業などのほか、自分がどんな人間なのかを男性会員に知ってもらうための自己紹介文などを指します。
記入する項目はサイトによって若干異なりますが、できる限りすべての項目を埋めるようにしましょう。ネット上に自分のことを包み隠さずに晒すのは恥ずかしい!という方も多いですが、閲覧するのはサイトに登録している男性会員だけです。男性会員にとっては、プロフィール欄に空欄が多い=あまり婚活に対して真剣ではない?となってしまいます。
自分を知ってもらう最初の窓口として、プロフィールは非常に大事なので、積極的に項目を埋めていくようにしましょう。
自己紹介文のポイント
自己紹介文も、男性会員に良い印象を持ってもらうことを考えて、しっかり書きます。定型文や「よろしくお願いします。」の一言だけの自己紹介文は論外です。
- 自分がどういった趣味を持っているのか
- 休日はどんな過ごし方をしているのか
- 仕事は何をしているのか、具体的な仕事内容
などが盛り込む内容としては無難です。これらはマッチング後の話題にもなるので、メッセージのやりとりがスムーズになりやすくおすすめです。
気を付けるべきは、ネガティブな表現を避けることです。仮に仕事が忙しくて残業が多いことが辛いと思っていても、それを自己紹介文に書いたところで男性にいい印象は持ってもらえません。男女問わず、人はみんな前向きな人を求めているものだからです。とにかく前向きで肯定的な表現を意識して書きましょう。
また、条件や要求ばかりに偏った内容にならないように気を付けましょう。非喫煙者などどうしても譲れない部分ある場合は仕方ありませんが「年収〇〇万円以上」や「結婚後は専業主婦希望」といった記述は避けるべきです。仮に条件を満たしている男性がプロフィールを見たとしても、まず「いいね」が来ることはないでしょう。
写真撮影のコツとバリエーション

プロフィールに載せる写真ですが、これも自己紹介文と同様に、男性会員からすると相手の女性をイメージするための大事な要素となります。したがって、写真を載せないのは良くありません。
服装や髪型は万人受けするものを選びましょう。婚活サイトにおいては、まずマッチングする可能性を最大化することがなにより大事です。仮に普段と違うとしても、多少取り繕う部分があったとしても、です。個性的な部分は、マッチングをして仲を深めてから知ってもらうでも遅くありません。もちろん、そこで相手がギャップを受け入れられなくて破談となってしまうリスクはありますが、そもそもマッチングできないよりは良いでしょう。
写真は顔や全身の様子がわかるもの、趣味に興じている様子など何パターンか用意します。笑顔がなによりも好印象につながるので、意識しましょう。
過度な加工や、何年も前の古い写真を載せるのはおすすめしません。これはマッチングして対面に至った際に、イメージとのギャップが大きく悪い印象へとつながりかねないからです。軽微な加工(顔の一部にスタンプ)などは良いですが、できる限り現在の自分とイメージかかけ離れないものにしましょう。
「いいね」をもらうための工夫

婚活アプリにおけるマッチングは、
- 相手(男性)から「いいね」をもらって、自分がそれを受け入れる
- 自分から男性に「いいね」を送って、それを相手(男性)が受け入れる
ことで成立します。
男性から「いいね」しないといけない、などと言ったルールはなく、自分からどんどん積極的に「いいね」を送ってマッチングの機会を増やすこともできます。
しかし、一番楽なのは男性側からどんどん「いいね」が送られてくる状態ですよね。送られてきたたくさんの「いいね」の中から良い相手を探しつつ、自分で見つけた良い相手には積極的にアプローチをかける。この状況に持っていけるのがベストでしょう。
男性から「いいね」をもらうためには、前項までで解説したプロフィール及び掲載写真が大事なことはもちろんですが、それ以外にもちょっとしたコツがあります。
まず一つ目が、1日最低1回はログインして、「いいね」やメッセージを細目に確認することです。これは、サービスを提供している婚活サイトにもよりますが、一般的にログイン頻度が高いユーザーが優先的に男性会員の検索ページで表示される傾向があるためです。優先的に表示されることにより露出が増え、男性からプロフィールを見てもらえる機会が増えれば必然的に「いいね」は増えます。
また、細目にログインして状況をチェックすることで、男性への返信が遅れることもなくなります。最初のコンタクトにおいては、返信の早さも印象に大きく影響します。
次に、自己紹介文の冒頭に、「いいね」を送っていただいた方のプロフィールはしっかり読ませていただきます。」などといった文言を盛り込むことです。誠意を持って対応していることを示すことで、男性側としても安心して「いいね」をしやすくなります。
女性側からのアプローチもあり?
婚活サイトに限らず、あらゆる出会いの場面で男性からアプローチをかけるのが当たり前、という認識は今も根強くあります。しかし、男性から始めにアプローチするケースが多いという事実があっても、女性からアプローチをかけてはいけないということにはなりません。
むしろ、婚活サイトという場でより良い理想の相手とマッチングする可能性を高めるためには、女性からも積極的にアプローチする姿勢が絶対に必要です。そして少なくとも、女性からアプローチをかけられて嫌がる男性は、婚活サイト上には存在しません。
少しでも気になる男性がいたら、迷わず「いいね」を送りましょう!
ファーストコンタクトのコツ

マッチングが成立すると、そこからは二人で直接のメッセージでのやりとりが始まります。
マッチング成立後に、男性女性のどちらから始めにメッセージを送るかについて特にルールはありませんが、男性から送るケースが今なお多いようです。
しかし、だからといって男性からメッセージが送られて来るのを待っている必要はありません。マッチングに気付いた時点で、敢えて先に女性側からメッセージを送ってもなんの問題もないどころか、むしろ好印象につながる可能性が高いです。
早い返信をすることで、それだけ真剣さが伝わりますし、最近では女性の積極的な姿勢に惹かれる男性も多いです。
いきなり最初の挨拶で長文を送ってしまうと、面食らってひかれてしまう可能性もありますので、始めは「〇〇と申します、宜しくお願いします。」「いいねありがとうございます。」程度に留めておきましょう。
話が弾むメッセージ
お互いの挨拶が済んだ後は、プロフィール内容に沿って話題を掘り下げていくと良いでしょう。特に趣味や仕事の面で共通点があれば、お互いに詰まらずに話しやすいはずです。
特に意識したいのが、メッセージの最後に質問を盛り込むことです。こうすることで、男性側としては「自分に興味を持ってもらえている」と実感できますし、話題がさらに膨らみやすくなるからです。質問を盛り込んだメッセージのやりとりの例文をご紹介します。

〇〇さんのプロフィールを見たんですけど、登山が趣味なんですね!実は私もガチガチの感じではないんですけど、登山とかハイキング好きで、たまに山行きます。写真はどこの山ですか?天気良くて気持ちよさそうですね。
登山いいですよね!写真の山は△△の□□山です。僕もこのとき初めて登ったんですけど、思ったよりもきつかったです笑
天気は良くて本当に気持ちよかったです。登山が趣味なら、ぜひ一緒に行きたいですね!


ぜひぜひ!でもこのレベルの山を登るにはもうちょっと訓練が必要かもしれないです笑
低山でハイキングとかも行かれますか?あと、登山靴とかも買わないとですね。どこかおすすめのお店とかってありますか??
低山ハイキングも全然行きますよー!靴買うなら〇〇の△△ってところが初心者用もたくさん揃ってて良いと思います。もしよければ今度ご一緒しましょうか?

このように、お互いに共通している趣味を話題に挙げながら、プロフィール写真に触れつつ質問を投げかけています。そうすることで、相手の男性は自分のプロフィールをしっかり見てもらえていると感じることができ、気分は良くなるはずです。
また、こうやって話題を提供することで、いつかのデートの口実も作りやすくなります。(初回デートは喫茶店で顔合わせ程度に留めておくのが一般的ですが)
なかなかデートの話を自分で切り出せない男性も少なくないですし、積極的に話題を提供する姿勢はどの男性からも好印象になることは間違いありません。
初デートの服装と注意点

マッチング後のメッセージのやりとりを何度か繰り返したら、初回デートへと進みます。基本的に初回デートはあくまでも顔合わせ的な意味合いが強く、ホテルのラウンジや喫茶店で1~2時間程度お茶を飲みながら会話するだけに留めるのが一般的です。
お互いの仕事後の夜にしか時間が合わない場合は別ですが、できれば昼間にするようにしましょう。お酒が入るお店や、ドライブやカラオケなど個室になるような場は万が一の事を考えて避けるべきです。
もし男性側が提案してきた初回デートがそういった類の場所に該当する場合は、断ることも視野に入れましょう。婚活サイトにおける初回デートは、あくまで顔合わせ。この意味を理解していようといまいと、男性側の配慮不足であることは間違いありません。
デートの際の服装や髪型は、プロフィール写真と同様に万人受けするものを選びます。仕事後の待ち合わせの場合は、そこまで拘る必要はないので普段のままで良いでしょう。
初対面で使える話題

初めての対面はお互いに緊張するものです。メッセージでは親密になったようでも、初対面同士では会話がなかなか盛り上がらない、なんてことも珍しくはありません。
話題はやはりお互いの共通点や趣味、仕事に関することになってくると思いますが、メッセージでは掘り下げきれなかった深い部分まで話せるのは対面ならではです。
基本的には聞き上手になることを意識して、相手が話すことにちょっとオーバー気味でも良いのでリアクションをして感情を表現していきましょう。リアクションがあれば、相手も安心して話すことができ、聞き上手に徹するだけで自然と会話は盛り上がっていくはずです。
その他、まだメッセージだけでは話せていない話題を出していけば、時間はあっという間に過ぎていきます。話題例としては
- 好きな食べ物やお店
- 趣味や休日の過ごし方
- 結婚観
- 仕事や将来の夢
- 好きな映画や漫画
などが良いでしょう。こういった話題を通じてお相手と会話をし、価値観や雰囲気に違和感がなければ2回目以降のデートも視野に入れていきます。
特に「結婚観」については、メッセージのやりとりでは話題に上がりにくく、対面の場でしっかり確認しておきたいところです。ここで価値観の違いや違和感があるようなら、ここ限りでのフェードアウトも仕方ありません。
一人の相手に執着して時間をかけ過ぎると、うまくいかなかったときのダメージが大きくなるので、初期段階での見極めは早めにするようにしましょう。
価値観や真剣度の見極めについて
結婚相手を探すことを目的とした男女が会う以上、結婚観を含めた価値観を確認することは、いずれかの場面で必ず必要になってきます。
初対面の時点であまりにいくつも質問をしすぎると、相手から引かれてしまう可能性があるため、そこは様子を見つつになりますが、話題には出すようにしましょう。2回3回とデートを重ねる中で、徐々にお互いの価値観の理解を深めていくケースももちろん多いです。 主だったところであれば、
- 子供が欲しいかどうか
- 結婚後のお互いの仕事はどうしたいか
あたりが結婚観の中心となってきますが、答えだけでなく、その理由も大事になってきます。例えば、結婚後も共働きがいいという男性がいたとします。その理由を聞いたときに「ただなんとなく…」という人と、「子供が欲しいのだけど、経済的に不安があるから共働きでいきたい」と具体的な理由を示してくれる人とでは、価値観はともかく真剣度が違うことは明白です。
初めは結局他人なので、価値観が100%合致する人など見つかることはほぼありません。しかし、相手の真剣度や価値観の違いが妥協できる範囲内かどうかを推し測りましょう。
結婚観をそもそも持っていない、自分の意見を持っていないような方には、早めに見切りをつけるべきです。
お会計時の立ち振る舞い

まず前提として、お会計は男女割り勘で払うもの、として臨むのが正しいスタンスです。その方が、男性が奢ってくれなかった場合に変に落胆したりすることもなくなるからです。すごく会話も盛り上がっていい人だったのに、会計を出してくれなかっただけで見限ってしまうのはあまりにももったいないでしょう。
実際は初回デート代を払ってくれる男性が圧倒的に多いです。ただ、それを当たり前と思わない姿勢が女性としても大事、ということです。
そしてもう一つ大事なのが、奢ってくれることがわかったとしても、財布を出すなど「払う姿勢」は見せること。これをするだけで、「払ってもらって当然」感がなくなり、男性としても気持ちよく支払うことができるようになります。
また、お店を出た後などタイミングはお任せしますが、必ず奢ってもらったことに対するお礼を言葉で伝えましょう。
2回目のデートにまで進展した場合には、その際に奢ってくれたお礼としてちょっとした手土産を渡すなどできれば、好感度アップ間違いなしです。
好印象を与えるお礼メッセージ
お会計が奢りだったかどうかにかかわらず、2回目以降のデートを考えたい相手であったならば、帰宅後くらいのタイミングでお礼のメッセージを入れておくことも必須事項として覚えておきましょう。
男性側も初めてのデートは緊張しますし、連絡がないと今後はないのかもしれない、と不安になるものです。
「またお会いしたいです」「次は話題に出た〇〇に行きましょう!」などといった内容を盛り込めば、社交辞令ではなく本音なんだなと男性も嬉しく感じてくれると同時に、安心するはずです。スムーズに2回目のデートに誘ってもらえる、もしくはこちらから誘いやすくなるというメリットもあるので、お礼メッセージには次のデートを意識させるような文言を取り入れましょう。
希望年収と現実のギャップ
結婚する相手を探す上で、お相手の男性の年収はどうしても気になってしまうものです。当然年収が高ければ、それだけ安心して生活を送ることができるので、少しでも高い年収の相手を求めてしまうのも無理はありません。
しかし、女性が男性に求める年収と実際の現代社会の平均年収にはギャップがあり、高い年収を求めすぎると婚活がうまくいかなくなることも事実です。
結婚相手に求める年収と実際の年収
万円
~
199
万円
~
299
万円
~
399
万円
~
499
万円
~
599
万円
~
799
万円
万円
以上
グラフからもわかるように、20~39歳の未婚女性が結婚相手に求める年収で最も多いのは「400~499万円」で27.4%となっています。一方、実際の男性の年収で最も多いのは「200~299万円」の29.5%で、求める水準との間に大きな差があることがわかります。
さらに、年収500万円~599万円という層でも全体の5%程度しかおらず、それ以上の年収となるとさらに少なくなります。もちろん、突き抜けて年収の高い男性は一部存在しますが、そういった方が婚活サイト上にいるケースが稀であることも理解しておきたいところです。
仮に年収の高い男性がいたとしても、当然競争率は高くなります。また、その年収自体が今後の未来にかけてずっと維持されるかどうかも不明です。例えば、若い会社の経営者などは一見優良株に見えますが、いまは好調だとしてもそれが続くかはわかりません。また、会社の規模や貯蓄次第では、一般的なサラリーマンよりも住宅ローン審査などの面で不利になります。
相手の経済力を見るのであれば、表面上の年収よりも職業の安定性を重視する方がよっぽど理に適っていると言えるでしょう。
経済面で不安のない生活を送りたい場合は、やはり共働きを視野に入れて婚活をすることをおすすめします。時短勤務・在宅ワーク・男性の育休なども普及してきており、昔と比べて共働きしやすい環境は整っています。
男性の経済力に頼ろうとする姿勢は、どうしても見抜かれてしまいます。実際、プロフィール欄で「共働き希望」にしている方が、男性からの人気が集まりやすいのも事実です。
婚活における年齢の壁

女性の婚活における年齢の壁は3つあると言われています。それが29歳・34歳・39歳と言われており、それぞれに理由があります。
まず、日本の女性の初婚平均年齢は29.6歳となっており、ここが一つ目の壁となっています。2つ目は一般的に35歳以上から高齢出産によるリスクが高まるとされており、34歳が一つの区切りとなります。
そして、婚活市場において40代に入ると一気に不利に働く傾向にあることから、その直前の39歳が3つ目の壁とされているのです。
ただし、40代だからといって諦める必要はまったくありません。不利であることは事実として受け入れながら、婚活サイトを通じて成婚まで至っている女性は数多くいます。
年齢に関係なく婚活がうまくいく女性には共通点があります。それは以下の3点です。
- ①自己主張を身に付ける
- 男性に察してもらって当たり前、という考えは捨て、あくまで他人なのだからはっきりと自分の考えを伝える姿勢を持つことです。そうすることで、男性も気兼ねなく話せる良きパートナーとして見てくれる可能性が高まります。
- ②理想を追いすぎず、価値観の合う人を最優先に探す
- 年収や相手の職業など、スペックに捉われて相手を探しても、年齢の壁を越えてしまっている状況では圧倒的に不利です。それよりも、自分という人間・価値観に共感してくれる人に目を向けましょう。
- ③世帯収入が足りていれば良いと考える
- 男性が稼いできて当たり前!はもはや時代遅れであると同時に、婚活サイト上では男性から拒絶される要因となります。お互いに好きな仕事をして、仮に女性の年収が高いとしても、それ以上の年収を男性に求めるのはナンセンスです。夫婦別財布を前提にアピールすることで、年齢相応の余裕を女性側から見せていくくらいの気概があってもよいでしょう。
婚活をする女性にとって、年齢はたしかに壁になる場面は出てきます。しかし、それを受け入れることで逆に武器にできる可能性も充分にあります。
バツイチ・シングルマザーの婚活

年齢とは別のもう一つの壁があるとすれば、離婚歴があったり、子供がいることも婚活する上で不利に働く場合はあります。
たしかに、婚姻歴がない女性に比べると、離婚歴がある女性は男性から選ばれにくくなることは事実です。しかし、これも年齢の場合と同じで、そういった面も含めて受け入れてくれる男性は必ず存在します。
離婚歴があることや子供がいることを後ろめたく感じる必要はまったくなく、むしろそれも含めて受け入れてくれる相手を真剣に探している、という姿勢を見せることが大事です。
したがって、プロフィールで離婚歴や子供の有無を隠すことなく、正直に書いておくことが前提となります。
また、年々離婚率は高まっており、バツイチやシングルマザーが増えていることを受け、そこをメインの会員層とする婚活サイトも増えています。当然ながら登録している男性会員も離婚歴がある、もしくはそれに理解を示している方ばかりなので、気兼ねなく婚活に打ち込めるでしょう。通常の婚活サイトでなかなか進展がない方は、そういったサイトに目を向けてみても良いのではないでしょうか。
女性課金サイトの強みと必要経費
婚活サイトでの活動をする上で、女性であることのメリットの一つとして、男性に比べてコストをかけなくても活動開始できる点が挙げられます。
女性料金 | 1ヶ月プランの料金 | |
---|---|---|
youbride | 有料 (男性と同額) |
4,300円 |
マリッシュ | 完全無料 | 3,400円 (男性のみ) |
ゼクシィ 縁結び |
有料 (男性と同額) |
4,378円 |
Omiai | 基本無料 (オプション有料) |
3,900円 (男性のみ) |
Pairs | 基本無料 (オプション有料) |
3,700円 (男性のみ) |
このように、男性と同額の月額料金がかかるサイトもあれば、基本無料でオプションのみ有料といったサイトもあります。月額の会費は、6ヶ月や12ヶ月といった長期プランを選択することで1ヶ月あたりの料金は安くなりますが、基本的に4,000円前後が相場と言えるでしょう。
男女共に有料のサイトの方が、会員の結婚に対する真剣度は高いため、メインで活動するサイトは有料のものから選ぶことをおすすめしています。
また、これ以外にかかるコストとしては、デート費用などがあります。男性側が払うケースが多いですが、基本的には自分も払うものとして考えておくようにしましょう。それも踏まえて、お互いの負担にならないように初回のデート時は、高級店を選ばないようにするなど配慮すべきです。
まとめ

女性が婚活サイトを利用して活動していくためのポイントを、いくつかの項目に分けてまとめてきました。
婚活サイトも様々あり、それぞれ合う・合わないは人によって違ってきます。たしかに婚活サイト選びは、活動を開始する上で最初の大きなターニングポイントと言えるでしょう。ですが、それよりも大事なのは婚活に臨むあなた自身のマインドです。
理想ばかりを追ってしまうと、どうしても相手の欠点ばかりが目立って前向きになれなくなってきます。
- 結婚相手の条件よりも、フィーリングを大切にして常に前向きに婚活を進めること
- 待ちの姿勢をやめて、いいなと思った相手には積極的にアプローチすること
この2点を意識すれば、きっと結果はついてきます。そんな姿勢を後押ししてくれる、あなたに合った婚活サイトをぜひ見つけてください。